

埼玉県志木市にある(今年6月から名古屋に移転)、
少人数制の和菓子教室です。
お菓子の音と書いて【菓音 かのん】と呼びます。
甘いものを食べると心も弾み、顔がほころびます。
和菓子をいただいた時の様子を音符に例えて
【菓音】と名づけました。
菓音について
ひとつひとつを丁寧に創造し、
貴方自身の想いを和菓子に吹き込んでいく。
ある人は和菓子を作りながら自分自身と向き合っていく。
またある人は和菓子を贈る相手を想いながら餡を包んでいく。
貴方の想いそのものが、和菓子に昇華されていく・・・。
そんな風に考えた時、一見非日常的な和菓子作りが、
日常の生活に溶け込んでいきます。



教室で使用するレシピは、講師が何度も何度も試行錯誤し、
家族にもう暫く和菓子は良いと笑って言われるくらい
自宅で味比べをしたり、あらゆる和菓子屋さんを研究したり
することで美味しさを追求して現在の形になったものです。
素材の微妙な違い、生地を蒸す時間、混ぜる方法、色彩の見極め。
幾年と研究を重ねてきた結果、
視えてきたノウハウがここにあります。
和菓子は私達がかけた手間暇に、
純粋な美しさと美味しさで応えてくれます。

和菓子の美しさをもっとたくさんの人に知って欲しい。
美味しい笑顔を見たい。
そんな想いから和菓子教室菓音は始まりました。
小豆の事、お粉や、お砂糖のお話、名前の由来等のお話も交えつつ、
初心者の方にも経験者の方にもわかりやすく
丁寧にお伝えしていきます。
また、生徒様が自宅に帰ってからも作っていただけるよう、
少しでも作りやすい工程が考えられています。
ひとつひとつ、今とここに丁寧に向き合う。
心に広がる温かい喜びを知る。
喜びを分かち合う空間を味わう。
そんな教室が菓音です。

和菓子教室 菓音 主宰
鈴木桂子
講師プロフィール
和菓子作りに向き合い続けて15年。
プロの先生方から学んだ様々な技法や知識に留まらず、
和菓子屋での修行・美味しさを徹底追及した研究によって磨かれた、
実践的なノウハウを皆様にお伝え致します。

ここからは私自身がどういう人間なのか、
和菓子以外のお話も交えながら自己紹介をさせて頂きます。
4歳の頃から習い始めたピアノ。
運が良かったのか悪かったのか?自宅から一番近い教室が
音高や音大受験を目指す本格的な音楽学校で、
ピアノとソルフェージュの2つのクラスに通っていました。
当時はまわりのレベルが高すぎて、ついていくのがやっとだった気がします。
正直辛いと感じることもありましたが、厳しいレッスンを通し、
物事の本質を考えながら創作することや、自分が納得するまで研究を重ねる探究心、
理屈だけではない感性の重要さといった、精神的な礎を築けたので、
今ではあの頃レッスンを受けていてよかったと思っています(笑)
そして、19年前に出会った和菓子作り。
出会ってすぐにその魅力に引き込まれた私は、
現在まで和菓子創作への研究に日々心を燃やしています。
ある時は片っ端から和菓子のお店を巡っては味比べをしたり、
ある時は素材や温度や時間による微妙な味、舌触りの違いを調べたり...
何度向き合っても、新しい発見がある喜びを感じられるのが和菓子作りです。
私自身も、まだ和菓子の奥深さを学ぶ一員です。
皆様と一緒に楽しんで学んでいくので、どうぞ宜しくお願い致します。

